無門関第四則「胡子無髭(こす-むしゅ)」<その2>

2014-07-21

「見性(けんしょう)」して、自分の中の「仏性(ぶっしょう)」に気がつくことが禅修行の最初の目標です。

しかし、「見性(けんしょう)」にも、浅い深いの差があります。私たちのような凡夫は、お釈迦さまや達磨大師(だるま-だいし)のような最高レベルの「悟り」の世界には、なかなか、たどり着けません。

私たちの心は、煩悩(ぼんのう)で相当汚れており、一度の「見性(けんしょう)」体験では、すぐにまた、心がくもってきてしまいます。さらに困ったことには、しっかりした「見性(けんしょう)」体験をしても、それが驕(おご)り高ぶりにつながるリスクがあることです。

そうなると、出会ったはずの「達磨(だるま)」と離れることになります。そのことを無門和尚(むもん-おしょう)は、「自己と達磨(だるま)の二人ができてしまって、始末の悪いものだ」と諌めているのでしょう。真の自己を発見したといっているうちは、まだ、真の自己と一体化していないということです。

「悟り」を開くと、つい慢心して、「悟り病」におちいることになります。「悟り」といっても、様々なレベルがあり、レベルの低いうちは、「悟り」の臭みがプンプンするといわれます。

修行を続けて、さらに「悟り」を極めていくと、「悟り」の臭みが取れてきて、ついには、「悟り」そのものを忘れるほどになります。
そうなって、初めて大自在の境地を得られ、禅の師家(しけ)として、弟子を指導できる資格を得られると禅道場で教わりました。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.