無門関第38則「牛が窓をとおる」

2014-08-12

「四恩(しおん)」とは、「父母の恩」「国王の恩」「衆生(しゅじょう)の恩」「三宝(さんぽう)の恩」という意味ですが、「父母の恩」と「国王の恩」については、前回、解説いたしました。

つづいて、「衆生(しゅじょう)の恩」ですが、「衆生(しゅじょう)」とは、広い意味では、生きとし生けるあらゆる生き物を指しますが、狭くは、その中でも「人間」のことを言います。

私たちは、人々とのかかわりの中で、生きています。また、私たちの食べ物は、他の生物の命をいただいているのであり、また、石油やガスなどの化石燃料は、古代生物の生命の残り火をいただいているわけです。

さまざまな「衆生(しゅじょう)」から多くのものをいただいて生きているのが、私たちの姿ですから、そのことを自覚しなさいという教えです。

さいごの「三宝(さんぽう)の恩」ですが、「三宝(さんぽう)」とは、仏教における「仏・法・僧」( ぶっぽうそう)のことです。

『無門関(むもんかん)』は、もともと、禅僧や在家信者のためのための本ですから、仏教徒であることが、当然の前提となっています。そのため、「仏教の教えから受けるご恩」を「三宝(さんぽう)の恩」として大事にしているわけです。

しかし、「三宝(さんぽう)」という言葉を拡大解釈すれば、「先人の知恵」という意味にも取れます。

私たちが、学校で学ぶ内容は、すべて先人が苦労して獲得とした知識ですし、それらの知識なしに現代の豊かな社会は成り立ちません。
「三宝(さんぽう)の恩」を「先人の知恵からいただくご恩」と理解すれば、納得感があるのではないでしょうか。

このような四恩(しおん)をひっくるめて、「自分が被(こうむ)っている、あらゆる恩に報いることができ、」と岩波文庫(西村恵信師)では現代語訳しています。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.