無門関第38則「牛が窓をとおる」

2014-08-10

さて、心のお掃除が終わって、心がきれいに澄み渡った状態とは、坐禅中の深い三昧(ざんまい)状態、つまり深い瞑想状態のことであると理解しておきましょう。

禅本来の教えから言えば、坐禅中はもちろん、坐禅以外の作務(さむ)などの仕事をしているときも、明るい鏡のように心が曇っていないのが理想です。

この「牛が窓をとおり過ぎる」という公案でも、本来はそのレベルのことを「牛の胴体が通り過ぎた」と表現しているのだと思います。

しかし、私たち凡夫は、なかなか、そのレベルまで心のお掃除ができません。明鏡(めいきょう)のごとき澄み切った心の有り様を想像するのも難しいと思いますので、とりあえず、深い坐禅に入っているときと理解するのが分かりやすいと思います。

さて、そのような澄み切った心境になっても、すべてが無くなるわけではなく、逆に見えてくるものがあります。

そのことをこの公案では、「尾巴(びは)」、つまり「牛の尻尾」と表現しています。

「尾巴(びは)」とは、禅の普通の用語でいえば「仏性(ぶっしょう)」のことでしょう。

しかし、「仏性(ぶっしょう)」は、本来、言葉では正確に表現できない性格のものです。そのため、禅の祖師(そし)は、「仏性(ぶっしょう)」に様々な符牒(ふちょう)をつけて、修行者に何とか悟らせようと工夫されています。

五祖法演(ごそ-ほうえん)禅師は、この公案において、牛の身体がすべて窓を通り過ぎた後に残る「尾巴(びは)」=「牛の尻尾」と表現されています。

禅のある公案では、「仏性(ぶっしょう)」を「無字(むじ)」と表現し、別の公案では「片手の声」と表現しと、実に多様な表現が禅の古典の中に存在します。

なぜ、「仏性(ぶっしょう)」を表現するのに、様々な言葉が使われるかと言うと、言葉では表現しきれないものを指し示そうとしているからです。

言葉は、本来「見る自己(主体)」と「見られる他者(客体)」という主客の対立の中で論理によって語られるものです。つまり「二元対立の相対的な世界」を表現するものが、ロジックにもとづく通常の言葉です。

それに対して、禅の智慧は、「主客未分(しゅかく-みぶん)」のところ、つまり「二元対立の相対を絶した」という意味で「絶対の世界」を伝えようとするものです。「絶対の世界」は、ロジックが通用しない世界です。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.