禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会(14)開催しました。

2015-05-19

禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会(14)開催しました。

あふれる情報の中で何が本当に大切なことか、本質を見抜く直観力が、今まで以上に必要な時代になっています。
不確定性を秘めた変化の激しい外部環境の中で、感性を磨いていくためには、まず内部環境である「心の平安」を取り戻し、感性を磨く工夫が重要です。
この講座では、2500年の歴史をもつ禅的瞑想法を誰でもできる「イス禅」としてお伝えします。

今回はイス禅瞑想を行った後「禅の古典に学ぶ」というテーマで開催しました。

■地獄とは何か?

禅の歴史の中で、最も有名な禅話が多いのが、9世紀の中国で活躍した趙州和尚(じょうしゅう-おしょう)。趙州(じょうしゅう)の禅話の中から、「まっさきに地獄落ち」というお話を紹介します。

趙州(じょうしゅう)の弟子には、僧侶だけではなく、社会で活躍されている在家(ざいけ)の方もいました。現代でいえば、総務省の局長クラスという偉い官僚であった崔(さい)さんが、趙州(じょうしゅう)に質問しました。

「趙州(じょうしゅう)さまのような、悟りを開いた偉い和尚さまでも、地獄に落ちるものでしょうか?」

「地獄」とは、死んでから行くといわれる地獄という意味もありますが、それだけではありません。私たちの心のあり様を示す言葉でもあります。 禅仏教では、「地獄」とは、死んでから行くところではなく、日常生活の中で、怒りや欲望で自分を見失っているときをいうのです。

また、趙州(じょうしゅう)は、「わしが先に地獄に行かなければ、あなたのような迷える人々を救えんからな」と答えました。

自分ひとりで悟りの世界を楽しむことに満足するのではなく、苦しみ悩んでいる人に寄り添い、救おうというのが、大乗仏教の教えであり、禅仏教の理想でもあります。

これをビジネスで置き換えてみた場合に

リーダーのあるべき像を伝えていると思います。困難なとき、危機的なときに、リーダーがその困難から逃げずに、困難な問題と真正面から取り組むことが、チームメンバーを奮い立たせ、道を開くことになるでしょう。

ポイント

禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会

禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会

禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.