般若心経について-その1「はじめに」(3)

2013-05-03

「菩薩(ぼさつ)」というのは、成仏を目指して修行する者をいいます。その意味では、大乗仏教を学ぶものは、すべて「菩薩(ぼさつ)」であるといえます。

しかし、お経に登場する観音菩薩(かんのんぼさつ)、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)、普賢菩薩(ふげんぼさつ)などは、本来、いつでも成仏できるだけの悟りを開いているが、人々の苦しみを救うために、あえて成仏せずに、世間にとどまっている仏様の化身であるとされています。

その中でも、仏様の慈悲を象徴するのが、観音菩薩(かんのんぼさつ)、すなわち観自在菩薩(かんじざいぼさつ)です。

その観音さまが、お釈迦様の十大弟子の一人で、智慧第一と称される舎利子(しゃりし、シャーリプトラ)に対して、「空(くう)」という大乗仏教の根幹をなす教えを解き明かしたのが、『般若心経(はんにゃしんぎょう)』です。

さて、まず、『般若心経(はんにゃしんぎょう)』の本文と訳文を以下に掲げましょう。

私は、臨済宗系の人間禅道場で禅の教えに馴染みましたので、臨済宗の財団法人禅文化研究所から発行されている『臨済宗檀信徒経典』から、『般若心経(はんにゃしんぎょう)』の本文と山田無文(むもん)老師の訳文を以下にご紹介します。

山田無文(むもん)老師は、臨済宗妙心寺派の元管長で、昭和を代表する禅僧の一人と言われます。
著書もたくさんあり、いずれも、臨済宗の教えを滋味深い名文で書かれた名著ばかりと言えるでしょう。
禅文化研究所から禅宗も刊行されています。

なお、禅宗の正統的な解釈をご紹介する意味で、山田無文老師の訳文を掲げますが、私のブログでは、必ずしも、山田無文老師の解釈に従わずに、自由に解釈していきたいと思います。
かっこよく言えば、「霊感に基づく解釈」ですが、一般的には、恣意的(しいてき)な解釈と言われるかもしれません。

しかし、恣意的であると言われても、21世紀の日本に生きる私たちにとって『般若心経(はんにゃしんぎょう)』の教えが少しでも心の救いになるように、という願いを込めて書くつもりです。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.