『禅と陽明学』より「儒教と老荘と禅」

2014-03-28

「陽」の原理を建前とする儒教の教えは、現実主義であると安岡先生は解説されます。

>だから、これは、非常に現実的です。
>一応現実をそのまま受け取る。
>つまり西洋哲学でいうならば、
>我々の生というものはリアルである。

>ところがリアルをそのままにしていると、
>すぐにアンリアルになる。
>真実が不実になる。

>何がリアルであるか、何が本当の現実であるか、
>これがいわゆる現実主義、実践主義の哲学になる。

>儒教が即ちそれである。孔孟の学問がそれである。

>一応リアルに受け取って、即ち現実の上に立って、
>それを壊さないように育ててゆく。
(『禅と陽明学』上巻p.157)

現実をありのままに受け取りながらも、事実を真実に高めていく生き方が、現実主義の理想でしょう。

しかし、現実をそのまま肯定するだけでは、いつのまにか、何が真実であるかが見えなくなり、「真実が不実になる」と安岡先生は警告されています。

何が本当の現実であるか、現実はいかにあるべきかを現実社会に即して探求するのが、「現実主義、実践主義の哲学」であり、東洋においては、それが儒教の教えであるということです。

このような現実主義の教えであるからこそ、中国では、紀元前の漢の時代から、儒教が国家の学問とされてきました。
特に、近世における宋の時代には、儒教の集大成というべき体系的な朱子学(しゅしがく)が成立し、科挙(かきょ)という官僚登用試験を通じて中国の正統的な学問としての地位を確立しました。

その朱子学を日本が大々的に受けいれたのが、江戸時代です。朱子学は、江戸幕府の官学となり、各藩の藩校を通じて、全国に広まりました。

江戸時代後期には、寺子屋などの教育を通じて、儒教的精神が、一般庶民にまで広まったのだと思います。

このような「陽」の原理を建前とする儒教に対して、「陰」の原理を建前として、内面的な統一や充実を重んじるのが、老荘思想や禅仏教の教えです。

老荘や禅についての安岡先生の解説については、また、次回以降にご紹介したいと思います。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.