『禅と陽明学』より「聖徳太子」
安岡正篤先生は、『禅と陽明学』の中で、禅仏教を語る前に相当の紙数をつかって、仏教の歴史を説かれています。
その内容をすべてご紹介することはできないので、簡単に私の言葉で禅仏教の歴史を書かせていただきます。
禅仏教は、西暦6世紀以降に中国で生まれ発達した中国仏教です。
インドでお釈迦さまが活躍されたのは、紀元前5世紀頃のことですから、じつはお釈迦さまから1千年もたってから、インドではなく中国で発生したのが、禅宗です。
インドでは、坐禅の修行は、宗派にかかわらず、当然のこととして実施されていました。
そもそも、お釈迦さまが仏教を開宗することなったのは、出家後6年間苦労されたインド風の苦行を廃して、7日間、ひたすら坐禅をした後、暁の明星をみて大悟徹底した時であると言い伝えられています。
坐禅と仏教とは、そもそも、切っても切れない関係にありました。
しかし、お釈迦さまは、坐禅だけを強調されたのではなく、日常生活における工夫としての戒律や、世界を正しく認識するための哲学的な教えも説かれています。
お釈迦さまがお亡くなりになって、数百年もたつと、哲学的側面が大変発達し、煩瑣(はんさ)なアビダルマ哲学が成立しました。大変高度な仏教哲学ではあるようですが、とても、凡人には読みこなせません。
世間の中で生きて、悩み苦しんでいる人が救いを求めてきても、難しい仏教哲学では、救いの道具にならないという面が強く出てきました。
そこで、悩める人々を救うという「慈悲」の側面に重きをおいた大乗仏教がインドで生まれたのです。
しかし、大乗仏教も、時代が進むにつれて、どんどん複雑になっていきます。
「般若経」(はんにゃきょう)、「華厳経」(けごんきょう)、「妙法蓮華経」(みょうほうれんげきょう)、「維摩経」(ゆいまきょう)などなど、膨大な大乗仏教の経典が生み出されました。それらが、4世紀以降、一斉に中国に入ってきたのでした。
インド人は、思索的な傾向がつよく、SF的というべき空想力豊かな奇跡の話に満ちた経典を生み出しました。
しかし、中国人は、すぐれて実践的、現世的な民族ですから、大乗仏教の経典のような空想力に満ちた経典は、そのままでは受け入れにくかったと思われます。
インド発の大乗仏教が、中国において受容される過程で、中国風に変化発展し、中国仏教というべき新しい仏教が中国で生まれてきます。