仏の頭を踏み越えろ!

2014-09-14

■禅僧と皇帝の対話(2/2)

慧忠(えちゅう)は、唐の皇帝2代から熱心に師と仰がれたことから、忠国師(ちゅう-こくし)といわれます。

国師(こくし)とは、皇帝の師という意味で、中国4千年の歴史の中には、たくさん国師(こくし)がいますが、禅仏教で、「国師」といえば、忠国師(ちゅう-こくし)を指すほど、有名な禅僧です。

さて、忠国師(ちゅう-こくし)とその禅の弟子である粛宗皇帝(しゅくそう-こうてい)とのエピソードが、禅の公案(こうあん)となっています。

ある日、参禅の際に、粛宗(しゅくそう)が、

「仏さまは、悩める人々のために、

10通りも姿を変えて人々を救うとお経に書かれていますが、

仏さまがさまざまに変化して人々を救うのは、

どのようにするのでしょうか?」

と質問しました。

粛宗(しゅくそう)は、皇太子時代から、忠国師(ちゅう-こくし)の下で、何年も禅の修行をしてきましたので、初心者の質問ではありません。

自分の修行や悟りを踏まえて、皇帝として禅の教えを現実に生かす方法を問うています。

この問いに対して、忠国師(ちゅう-こくし)は、

「仏さまの頭を踏んでいきなされ」と答えました。

仏教徒にとって理想の人格とされる「仏さま」の頭を踏みつけるとは、ずいぶん、無礼(ぶれい)な話です。

そのうえ、粛宗(しゅくそう)の質問と何の関係があるのか、分かりにくい答えです。

忠国師(ちゅう-こくし)の答えは、禅の専門書では、

「皇帝だからといって親切に答えすぎている。

相手が修行僧であれば、ただ怒鳴りつけただろうに。」

と書かれています。

はたして、忠国師(ちゅう-こくし)の答えには、どのような意味があるのでしょうか? どうぞ、続きをお読みください。

<9月のイス禅セミナー:ご案内> 「禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会」(原則月1回開催) イス禅と禅仏教の古典(『無門関』など)に学ぶセミナーを

9月17日(水)に、秋葉原駅近くの区民会館で開催します。

前半は、誰でもできるイス禅瞑想の実修です。

休憩後の後半は、禅の古典からの講話となります。

禅に関心のある方は、どなたでも参加できます。

日時:2014年9月17日(水)19時~21時(開場18時30分)

場所:JR秋葉原駅そばの「和泉橋区民会館」

(千代田区立の公民館)

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.