岡本太郎の絶対観(その2)
こういう岡本太郎の言葉をみると、
「至道無難(しどうぶなん) 唯嫌揀択(ゆいけんけんじゃく)」(『信心銘(しんじんめい)』より)
という禅の言葉を思い出します。
「仏の説く道は決して難しいものではない。世界中のすべてのものを、唯だありのままに見ればよいのだ。既にそのままで完璧であるものに是だ非だ、善だ悪だ、美だ醜だというように選択をすることがいけない」という意味です。
「至道無難(しどうぶなん) 唯嫌揀択(ゆいけんけんじゃく)」は、『碧巌録(へきがんろく)』にも取り上げられています。
安谷白雲老師の『碧巌録独語』から引用しましょう。
<安谷白雲老師の言葉>
「至道無難というが、至道を見破るのは難中の難だぞ。至道を身につけて同化することは、さらに百千万倍困難だ。
それは、忘我の夢がさめないからだ。二元対立の夢さえ見なければ、そのままだ。難もなければ、易もない。」
「取捨憎愛すべからざるものに対して、なぜ取捨憎愛の妄情妄念が起きるのか。それは、能所自他を夢見るからだ。宇宙を呑んで一人きりという世界に取捨憎愛の余地があるかい。」
(『死にきって見れば、まことに楽がある 死なぬものには まねもなるまい』という山岡鉄舟の和歌に対して、)
「どうだい。見当が付くかい。死ぬとは凡夫根性が死ぬことだよ。自殺しても死んだことにゃならんよ。それは凡夫根性の仕業(しわざ)だもの。
山岡鉄舟は死んどる人だからなあ! あの通り大活動ができたのだ。死を決してじゃ、まだだめだ。うまくいけば生きて還れるという了簡がかくれている。死に切ってでなくちゃ、本当のことはできん。」
「凡夫根性を死に切る」ことは、いいかえれば、「絶対観に生きる」ということではないでしょうか。
禅の言葉は、難しくて厳しい表現がたくさんありますが、それは、逆説法というもの。
聴く人の心を奮い立たせるために、あえて逆説的で厳しい表現をしています。その根底には、人間は誰でも、可能性としては、お釈迦様と同じ境涯になれるという絶対的な性善説があるからでしょう。
岡本太郎の言葉も、ときに厳しいものがありますが、根底に、人間の可能性への絶対的な信頼感があります。
それが、落ち込んでいるときに、私たちの心に温かく響いてくるのでしょう。