形のない塔を建てよ!

2014-09-24

■病床での最後の指導(2/2)

そこで、粛宗(しゅくそう)は、「形のない塔とはいかなるものでしょうか?」と素直に問い直しました。

禅の古典では、粛宗(しゅくそう)の質問を「よくぞ、問い直した。よい突込みだぞ!」とほめています。

分からないものを分かったふりをすることが禅ではありません。素直な心は、禅の精神を学ぶ上で、最も大切なものです。

それに対して、忠国師(ちゅう-こくし)は、最後の力を振り絞って、病床から起き上がり、しゃんと坐禅の姿勢をして、しばし黙っておられました。

忠国師(ちゅう-こくし)は、無言の中にも、全身全霊で「形のない塔とは何か?」を皇帝に伝えたのでした。

それから、おもむろに「お分かりになりましたかな?」と粛宗(しゅくそう)に問いかけました。

それでも粛宗(しゅくそう)には、忠国師(ちゅう-こくし)のいう「形のない塔」が何を意味するのか、分かりません。

そこで、再び、素直に、「私には分かりません。」と申し上げました。

すると、忠国師(ちゅう-こくし)は、あえて自分ではそれ以上の解説をせずに、
「私に、耽源(たんげん)という優れた弟子がおりますので、わしが死んだら、耽源(たんげん)に聞いてくだされ。」といって問答を終えました。

優れた老師(ろうし)による禅の指導は、分かりやすく解説することではなく、修行者に疑問を起こさせることにあります。

弟子が、自分で自分の心を深く見つめるための手掛かりとなるように、あえて、分かりにくい言動をするのです。
そのため、「禅問答のようだ」といえば、真意が分かりにくいことの例えになっているほどです。

さて、忠国師(ちゅう-こくし)が、粛宗(しゅくそう)に与えた「形のない塔」とは、いかなる意味でしょうか? 続きをお読みください。

<10月のイス禅セミナー:ご案内>
「禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会」(原則月1回開催)

イス禅と禅仏教の古典(『無門関』など)に学ぶセミナーを
10月21日(火)に、秋葉原駅近くの区民会館で開催します。

前半は、誰でもできるイス禅瞑想の実修です。
休憩後の後半は、禅の古典からの講話となります。

禅に関心のある方は、どなたでも参加できます。

日時:2014年10月21日(火)19時~21時(開場18時30分) 

場所:JR秋葉原駅そばの「和泉橋区民会館」
(千代田区立の公民館)

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.