無門関第四則「胡子無髭(こす-むしゅ)」<その2>
2014-07-21
「真実の参究」、「真実の悟り」については、南禅寺派元管長の柴山全慶(しばやま-ぜんけい)老師の解説を引用いたしましょう。
禅は、「理論上、または思想上の結論を得る」などという
知的過程とは、次元の相違がある。
一切の二元を超えよと言い、また、無心になれ、
と禅は主張する。
しかし、もしこれが哲学的解釈にとどまるならば、
それは知解であり、思想である。
自己が身をもって禅の真理を体験し、それを実証する時、
初めて参は実参となり、悟は実悟となる。
自己、この私、を離れて、禅はない。
(柴山全慶著『無門関講話』創元社より)
「悟り」とは何か?を知的に探究するとき、それは、哲学ではあっても、禅ではないと柴山全慶(しばやま-ぜんけい)老師は解説されます。
「一切の二元を超えよ」「無心になれ」、そうすれば「悟り」の世界が開けるというのが、禅の教えですが、それは、自ら坐禅の修行を通して、体験していくべきものです。
自分の身で修行して、禅の真理を体験したとき、それこそ、「真実の悟り」であり、そのような修行こそ、「真実の参究」であるということです。
結局、禅とは、他人ごとではなく、「自己、この私、を離れて、禅はない」ということになります。
このように説明されると、まるで木で鼻をくくったような冷淡な感じがするかもしれませんが、見方をかえれば、「修行されすれば、誰でも悟れる」ということが前提にされています。
「誰でも悟れるのだから、がんばれよ!」ということを無門和尚(むもん-おしょう)も、柴山全慶(しばやま-ぜんけい)老師も伝えようとしているのだと思います。
←「無門関第四則「胡子無髭(こす-むしゅ)」<その2>」前の記事へ 次の記事へ「無門関第四則「胡子無髭(こす-むしゅ)」<その2>」→