無門関第38則「牛が窓をとおる」
禅の修行から言えば、まずは、「一切皆空(いっさい-かいくう)」といって、この世のすべての存在の本質は「空(くう)」であるということを悟って、自己への執着心を捨てていくことを重視します。
「空(くう)」を悟ることが修行の第一目標であるわけです。
「空(くう)」ということを悟って、何にもこだわることはないという自由の境地を得ることは、大変大事なのですが、「空(くう)」に過ぎて、この世的なものをすべて否定的に見るようになると、独りよがりの世界に入ってしまいます。
自分は、それで満足できるかもしれませんが、自分が受けてきた父母や社会からのご恩にこたえることはできません。
大乗仏教の理想は、菩薩(ぼさつ)さまの境地ですが、菩薩(ぼさつ)とは、「衆生(しゅじょう)病(や)むがゆえに、我(われ)病(や)む」(悩み苦しむ人々がいる限り、その人々を救おうと私も苦労する)という大慈悲心を体現した存在です。
「頑空(がんくう)」の境地とは、悩み苦しむ人々が目に入らなくなった自己満足の境地ですから、悟りの第一段階ではあっても、到達点ではありません。そのことを歌ったのが、偈頌(げじゅ)の第一句です。
次の第二句「引き返しても、粉みじん。」(原文「回(かえ)り来(きた)れば、却(かえ)って壊(え)せらる。」)については、平田老師は、以下のように説明されています。
しっぽが過ぎ去らんので、こりゃかなわんと言って、
もう一度、後戻りしてしまったのでは、
法身(ほっしん)が壊れるわけであって何も意味がない。
再び常識の世界に逆戻りということになってきます。
(平田晴耕著『無門関を読む』より)
上記の中にある「法身(ほっしん)」とは、「真理そのものとしてのブッダの本体」という意味ですが、平たく言えば、「禅の悟り」のことです。
「頑空(がんくう)」という「空(くう)」に偏りすぎた世界に入ってはいけないというので、修行をなまけて後戻りすれば、普通の常識の世界に舞い戻ることになります。