無門関第38則「牛が窓をとおる」

2014-08-10

禅では、煩悩(ぼんのう)や後天的な知識や思い込みなど心の荷物をすべておろして、いったん忘れることを修行の出発点にします。

専門用語では「放下(ほうげ)」などとも言いますが、坐禅によって、心のお荷物をすべて投げ捨てて、完全に身軽になって、それでもなお、捨てきれないものを発見しようとします。

心の荷物をすべて否定して、否定して、その先に見えてくるものが、心の奥底に隠れている宝物である「仏性(ぶっしょう)」です。

それに気がつくことを「見性(けんしょう)」と言いますが、「見性(けんしょう)」とは、禅の世界では、一般的に最初の悟りという意味になります。

「見性(けんしょう)」してみると、この世界は、最初からすべて「仏性(ぶっしょう)」に満たされていることにも気がつきます。

お釈迦さまは、「草木国土(そうもくこくど) 悉皆成仏(しっかいじょうぶつ)」と言われたそうですが、「悟ってみれば、草も木も土も、この世界全体が最初から成仏しており、そのまま仏の浄土であった」という意味です。

悩んでいる人、苦しんでいる人にとっては、この世は地獄的なつらい世界かもしれません。そうでなくても、仏さまの浄土であるとは感じられないでしょう。

ところが、禅修行によって、多少なりとも、お釈迦さまの言葉に共感できるようになります。それが、禅の一つの功徳であるといえるでしょう。

さて、修行によって、心の重荷をおろしていくことをこの公案では、「牛の胴体が過ぎ去ること」に譬えています。

原文では、「頭角(ずかく)四蹄(したい)、都(すべ)て過ぎ了(おわ)る」となっている部分、

現代語訳では「(牛の)頭、角(つの)、前脚(まえあし)、後脚(うしろあし)とすべて通り過ぎてしまっている」

という部分が公案の中にあります。

これは、禅修行によって、心の中に抱え込んでいる「煩悩(ぼんのう)」や後天的な知識や思い込みがお掃除されて、心が澄み渡った状態を言っています。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.