無門関第45則「他是阿誰(たぜ-あた)」
2014-08-03
このような「仏の世界」は、禅の修行をしていると、特に「見性(けんしょう)」という悟り体験をすると、かいま見ることができます。
とはいえ、煩悩(ぼんのう)まみれの私たち凡夫にとっては、日常生活の中で、いつも「仏の世界」の住人であることは、ほとんど不可能といえるでしょう。
「地獄」「人間」ときに「仏」の世界を行き来して、つねに心が不安定にゆらでいるのが、凡夫の偽らざる姿であると思います。
しかし、そのような煩悩(ぼんのう)まみれの凡夫でも、禅などの瞑想や祈りによって、「仏の世界」を少しでも味わうと、対立感情が和らぎ、「地獄的な心境」になることが減るように思います。
その結果、他人との比較ではなく、自分の過去との比較において、より「人間らしい」あるいは「菩薩(ぼさつ)的な心境」に近づいて行けるのではないでしょうか。
禅には、そのような功徳があると信じることが、禅仏教でいう「信心」「信仰」ではないかと、私は思います。
私たちに「仏の世界」をみせて、「仏界」の住人に近づけるするために、坐禅があり、禅の公案があるといってもよいでしょう。
その目的のために、法演禅師(ほうえん-ぜんじ)は、信仰の対象と考えがちな「お釈迦さま」や「弥勒菩薩(みろく-ぼさつ)」を「奴隷(どれい)」であると決めつけたのでした。
実際には、「仏の世界」をかいま見ることができれば、お釈迦さまも、弥勒菩薩(みろく-ぼさつ)も、自分と一つであり、自分の心の中にいることが分かります。それを悟らせるための公案であるといえるでしょう。
←「無門関第45則「他是阿誰(たぜ-あた)」」前の記事へ 次の記事へ「無門関第45則「他是阿誰(たぜ-あた)」」→