瓦(かわら)を磨く

2015-08-15

■先人の知恵に学べ(1/2)

 

石で瓦(かわら)をみがく習慣などは、当時も今もありません。

ひたすら奇妙なことをする懐譲禅師(えじょう-ぜんじ)の姿をみて、今度は、馬祖(ばそ)から質問することになります。

 

 

「懐譲(えじょう)さま、何のために、

 石で瓦(かわら)をみがくのですか?」

懐譲(えじょう)は、何食わぬ顔をして答えます。

 

「瓦(かわら)をみがいて、光る鏡にしようとしているんじゃ」

 

馬祖(ばそ)は驚きました。

 

「おふざけになってはいけません。

瓦(かわら)をいくら磨いても、鏡にはなりませんよ」

 

それを聞くと懐譲(えじょう)は、言いました。

 

「ふむ、それはその通りじゃ。

 だが、お前のやっている坐禅も同じだ。
  そんな風に、ただ一人で坐禅するだけでは、悟りは開けんぞ!」

 

 

懐譲(えじょう)から頭ごなしに否定された馬祖(ばそ)は、大きなショックを受けました。頭をガツンと殴られたような気がしたことでしょう。

 

さらに2つ、3つの問答があってから、馬祖(ばそ)は、懐譲(えじょう)に弟子入りしました。

後に、馬祖(ばそ)は懐譲(えじょう)の法をつぎ、「馬大師(ばだいし)」と称されるほどの大活躍をすることになります。

 

さて、お釈迦(しゃか)さまのマネをして、坐禅の修行に励んでいた若き馬祖(ばそ)は、なぜ、懐譲(えじょう)から叱られたのでしょうか?

 

坐禅をすることは、禅宗において最も大事な修行です。懐譲(えじょう)の道場でも、毎日、たくさんの修行僧が坐禅をしていたことでしょう。

それにもかかわらず、近隣の評判になるほど熱心に坐禅していた懐譲(えじょう)が否定されたのは、独りよがりの修行だったからでした。

 

お釈迦さまも、最後の坐禅にたどり着くまで、6年間、当時(2500年前)のインドで高名な導師(グル)を次々訪れては、弟子入りして指導を仰いでいます。

お釈迦さまは、十分に先人の知恵を学んだ上で、それでも満足できず、さらに高いレベルの知恵を求めて、一人きりの坐禅に入ったのです。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.