精一杯の花を咲かせた堂々たる人生

2014-01-01

沢木老師の「坐禅をしても何にもならぬ」という言葉は、
達磨大師(だるま-だいし)の「無功徳」(むくどく)
という言葉にも相通じるものを感じます。

達磨大師(だるま-だいし)の逸話は、歴史的事実かどうかは正確にはわかりませんが、禅門では大事な公案として受け継がれています。

達磨大師が中国に来られたのは、梁(りょう)の武帝(ぶてい、在位:西暦502年~549年)の時でした。日本でいえば、聖徳太子より100年ほど前の時代です。

梁の武帝は、仏心天子とか、皇帝菩薩とあだ名されるほど、あつく仏教に帰依して、国中にたくさんのお寺を立て、僧侶を供養しました。5千万人程と推定される国の人口のうち、約200万人が僧尼であったといわれます。

また、武帝の信仰は、表面的なものではなく、自らも、仏教の戒律を厳しく守り、数々の仏典に対する注釈書まで著しています。

このように梁の武帝が仏教振興政策を熱心に実行していた時に、はるばるインドから禅の教えを伝えるために、達磨大師(だるま-だいし)が梁の国にやってきたのでした。

梁の武帝は、徳の高いインドの名僧がはるばるやってきたと聞き、さっそく達磨大師を宮廷に招いて、一連の問答がなされました。

そのとき、梁の武帝がまず聞いたことは、
「仏教にはどのような功徳があるのか?」ということでした。

それに対する達磨大師のお答が、「無功徳」(むくどく)でした。

「無功徳」(むくどく)を理屈で説明すれば、

「功徳を求めて、つまりご利益を求めて何かをするような仏教は、本当の仏教ではない。

そのようなご利益を期待しての信心では、本当の「悟り」はひらけない。

仏教の真の功徳をお釈迦さまの「悟り」に近づくことであるとすれば、ご利益を期待すればするほど、「悟り」の境涯から遠ざかる。

だから、ご利益を期待して仏教を学んでも、真の功徳は得られない」

という意味になります。

しかし、このような解説は、いわば常識的な説明であって、禅的には、より深い意味で受け取ります。

では、達磨大師の「無功徳」の示す禅的な意味はどのようなものか?
というのが、昔から禅門における大事な公案になっています。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.