自由な精神の現われ
2015-09-21
■矛盾解決の方法(2/3)
禅の話には、このような肯定も否定もできない、相手を窮地に追い込むような問いがたくさん出て来ます。
このような絶対的に矛盾した問いを通じて、人々の心を思い込みや捉われから解放して、自由な発想や行動につながる「禅の知恵」を伝えるためです。
さて、黄檗(おうばく)の質問に対して、百丈和尚(ひゃくじょう-おしょう)は、
「近くに来るがよい。お前にだけ言って聞かせよう」と言いました。
優秀な弟子であった黄檗(おうばく)は、百丈和尚(ひゃくじょう-おしょう)の心を見ぬきました。
言われるがままに近寄ると、いきなり、師匠である百丈(ひゃくじょう)の横面(よこつら)をピシャリと引っぱたきました。
現代においても、学生が、公衆の面前で先生の顔にビンタを食らわせたら、大問題になるでしょう。停学処分など、きびしい処分が下されると思います。
まして、昔は、身分の違いや師弟の序列は、現代よりもはるかに厳しいものがありました。黄檗(おうばく)の行動は非常識きわまりないものです。
破門(はもん)という最も厳しい処分になっても、文句のいえない行為でした。
しかし、黄檗(おうばく)が師匠である百丈(ひゃくじょう)の顔を叩いた意図は、
「師匠の伝えたい答えを私から差し上げましょう(師匠も、私の横面を張り倒すつもりだったのでしょう)」ということでした。
別に、師匠に向かって逆切れしたわけではありませんし、師匠を恨んでいたわけでもありません。
あくまでも、禅問答の答えの一つとして提示したものでした。