非思量(人間的思わくをはずした世界)
さて、沢木老師の教えについて、内山興正(こうしょう)老師(沢木老師の一番弟子)の解説を確認しましょう。
<参(内山興正老師の解説)>
この世の中という所、みんなが「どうしよう、どうしよう、どうしようぞいなあ」とボーフラ踊りしている泥水みたいな所だと思います。
ところでこの「どうしようぞいなあ踊り」の根本はといえば、けっきょく業(ごう)によります。
業(ごう)とは一口にいえば「自分の物足りようの思いで行なう行為」とでもいうものです。
つまり自分の物足りよう、物足りようの想いで、その思いのままに行為し、そしてその思うツボにはまったときだけ、ニターリと笑いますが、思うツボにはまらぬときにはいつも「どうしよう、どうしよう、どうしようぞいなあ」と踊っているわけです。
しかし、じつは世の中の吉凶禍福、是非善悪などは、けっしてこの私の物足りようの視点から見た通りでなし、聞いた通りでなし、思った通りでないのであって、このことを本当に知ってみれば、この小さな自分の思わくの自信は失わざるをえないものでしょう。
そしてこの小さな自分の思わくの自信を失ってみれば、けっきょく「どうしよう」とも思わず、「どうでもいい」というのが真実のところなのであって、このとき「どうしようぞいなあ」という悩みはまったく消えてしまうから妙です。
つまり煩悶(はんもん)、苦悩というものは、ただ自分の物足りようの思いの反作用であり、それゆえ物足りようの思いの働くところ、それだけ煩悶、苦悩も雲の如くあらわれるだけなのでしょう。
内山老師は、人間が「どうしよう、どうしよう」と焦っているのは、「業」(ごう、カルマ)によるもので、「業」(ごう、カルマ)とは、突き詰めれば、「自分の物足りようの思いで行なう行為」であると説明してくださいます。
つまり、「自分が物足りるように、おいしい思いをできるようにという我欲」が焦りや不安の原因であるということです。
しかし、世の中は、けっして自分の思った通りにはならず、「この小さな自分の思わくの自信は失わざるをえない」世界であるといいます。
内山老師によれば、小さな自分の思わくからの自信を失うと、この世は、夢のようなもので、「けっきょく「どうしよう」とも思わず、「どうでもいい」というのが真実のところ」であるとわかります。
そうなれば、「どうしよう、どうしよう」という不安や悩みは、かえって消えていくと教えてくださいます。
「苦悩というものは、ただ自分の物足りようの思いの反作用」に過ぎない。だから、「自分の物足りようの思い」が弱まれば、次第に、苦悩も消えて行くということになります
心の闇は、ただ光の欠如であって、闇という固定した存在はないというのが、仏教の根本的な発想です。智慧の光がさしてくると、闇は自然に消えていきます。
苦悩もそれと同じで、ブッダの智慧を学び、自分への囚われから解放されるにつれて、苦悩からも解放されていくということでしょう。
私たち凡夫は、しばしば、心の闇に捕まって苦しむのですが、それは、自分で自分を縛っているに過ぎないのだということを教えてくださるのが沢木老師や内山老師の教えだと思います。