『禅と陽明学』より「儒教と老荘と禅」

2014-02-26

さて、易(えき)では「太極(たいきょく)」が、分化発展する姿を陰陽の原理でとらえています。

そのあたりを安岡先生は、以下のように解説されます。

これを易(えき)で表すと、
(太極には)陰と陽との相対的なものを含んでいる。

一つのものが二つ、四つ、八つと自己を分化、造化して
だんだんに発展してゆく。
分化発展の働きをするものである。

この太極の中に、陽という性質・作用があり、
機能があって、活動があり、
 発動があり、分化の働きがある。
(『禅と陽明学』p.154~155)

太極(たいきょく)という根源的な大宇宙の大生命は、絶対的な「一」であるわけですが、その働きには、「陰」と「陽」という二つの側面があります。

太極という絶対的な「一」から、「一つのものが二つ、四つ、八つと自己を分化、造化してだんだんに発展してゆく」といった具合にこの世界ができていきます。

陰陽の原理は、現代風にいえば、「生命の発展の原理」ということでしょうか。

火山の爆発で不毛の荒野になった土地も、数年のうちには、豊かな草原や森になります。

人間社会も、条件がそろえば、かつての高度成長期に日本や現在の中国のように、急速な経済成長がおこり、それとともに、どんどん複雑に発展・分化していきます。
このように、自然や社会が、自ずと発展・分化する働きを易(えき)では、「陽」と名付けました。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.