『論語物語』と禅の教え

2014-04-26

次の部分も、『論語物語』と禅の教えが重なって見える部分です。

『論語物語』P. 48より

自分の善(ぜん)を誇(ほこ)らないとか、
自分の労を衒(てら)わないとかいうことは、
要するに自分を中心にした考え方だ。

自分たちの周囲にはいつも老者と、朋友と、年少者とがいる。
人間は、この現実に対して、
ただなすべきことをなしていけばいいのだ。

自分にとらわれないところに、
誇(ほこ)るも衒(てら)うもない。

禅仏教では、人間が自己にこだわる煩悩(ぼんのう)の根深さを見つめ、その根を禅という瞑想の修行によって抜いていこうします。

そのため、禅の修行者の姿を外から見れば、ひたすら自己に沈潜し、社会を忘れているように見えることもあります。

中国における儒者から禅者への批判は、多くは、社会を忘れて、自己の修行に沈潜する姿勢に対するものでした。
もちろん、ただ、自己に沈潜するだけでは、「慈悲」の精神を実現できませんから、禅仏教においても、修行が進むにつれて、実社会の中で、現実の生活に即して活動することが、大事な修行とされます。

しかし、スタートは、まず坐禅という瞑想によって、自己の心を深くあきらめるところに置かれます。

それに対して、孔子の教えは、常に実社会と密着しています。

自分の周囲にいる人々とその現実を見つめ、現実に即して「ただなすべきことをなしていけばいい」というが、孔子の教えの核心であり、聖人といわれる孔子の境涯なのだと、下村湖人先生は教えてくださっているように思います。

 禅を学ぶものが最終的に目指す境地と『論語物語』の世界が重なって見えます。登る道は違うようでも、最終的に目指す頂上は同じということではないでしょうか。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.