無門関第35則「せい子が二人に分身した」

2014-08-23

中国における臨済宗中興の祖といわれる五祖法演(ごそほうえん)禅師の公案が『無門関』(むもんかん)に4つも取り上げられています。

今回は、その3つ目として、第38則「倩女離魂(せいじょりこん)」(せい子が二人に分身した)の公案を取り上げましょう。

「倩女離魂(せいじょりこん)」とは、倩女(せいじょ:日本風にすれば、せい子さん)という若い女性が、魂(たましい)と肉体の二つに分離したという昔の怪談小説をテーマに、禅の悟りの世界を伝えようという趣旨の公案です。


では、まず、原文(漢文)の書き下し文をご紹介いたします。

なお、難しいと感じる方は、書き下し文は、読み飛ばしても大丈夫です。

【原漢文の書き下し文】



『無門関』第35則 「倩女離魂(せいじょりこん)」

     「せい子が二人に分身する」


<本則(ほんそく)>・・公案そのもの 

  五祖、僧に問うて云(いわ)く

倩女離魂(せいじょりこん)、


那箇(なこ)か 是(こ)れ 真底(しんてい)?


<評唱(ひょうしょう)> ・・無門和尚の禅的な批評

無門(むもん)曰(いわ)く、

もし、者裏(しゃり)に向って、

真底(しんてい)を悟(さと)り得(え)ば、


便(すなわ)ち知らん
殻(かく)を出(い)でて、殻(かく)に入(い)ることは、
旅舎(りょしゃ)に宿(しゅく)するがごとくなることを。

それあるいは、いまだ然(しか)らずんば、
切(せつ)に乱走(らんそう)すること莫(なか)れ。



驀然(まくねん)として、地水火風(ちすいかふう)
一たび散(さん)ずれば、

湯(ゆ)に落つる虫旁蟹(ぼうかい)の
七手八脚(しちしゅはっきゃく)なるが如(ごと)くならん。

那時(なじ)言うこと莫(なか)れ、道(い)わずと。


<頌(じゅ)>・・無門和尚による禅的な漢詩

頌(じゅ)に曰(いわ)く


雲月(うんげつ) 是(こ)れ 同じ、
 渓山(けいざん) 各(おのおの)異なり。

万福万福(まんぷくまんぷく)
 是(こ)れ一か、是(こ)れ二か?

 以上が、原漢文の書き下し文ですが、

これだけでは全く意味が分からないと思いますので、

次に現代語訳を掲載します。


<9月のイス禅セミナー:ご案内>

 「禅の知恵と古典に学ぶ人間学勉強会」(原則月1回開催)


イス禅と禅仏教の古典(『無門関』など)に学ぶセミナーを

9月17日(水)に、秋葉原駅近くの区民会館で開催します。


前半は、誰でもできるイス禅瞑想の実修です。

休憩後の後半は、禅の古典からの講話となります。


禅に関心のある方は、どなたでも参加できます。

日時:2014917日(水)19時~21時(開場1830分) 

場所:JR秋葉原駅そばの「和泉橋区民会館」

       (千代田区立の公民館)

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.