無門関第38則「牛が窓をとおる」

2014-08-17

平田老師は、さらに言葉を重ねて、説明されています。

「過ぎ去れば坑壍(こうざん)に堕(お)ち」
(現代語訳「通り過ぎれば、穴に落ち、」)

という前の一句は、空(くう)を表します。

「回り来れば却って壊(やぶ)らる」
(現代語訳「引き返しても、粉みじん。」)

という後の句は、有(ゆう)の世界を表します。

だから空(くう)の世界に、おちてもいかん、
もちろん、有(ゆう)の世界に、
後戻りしてしまってもつまらない。

空(くう)の世界を悟りの世界というならば、
有(ゆう)の世界は、迷いの世界というふうに
わけて考えてもいいと思います。

悟りの世界におちてもいかん、
迷いの世界におちてももちろんいかん。

(平田晴耕著『無門関を読む』より)

前半は、「空(くう)」の世界を言っているが、それに落ち込んでもダメ、後半は、「迷い」の世界を言っているが、もちろん、それもダメと二つながらに否定されています。

常識の世界では、「悟り」は素晴らしい、「迷い」はよくないものと
対比して考えるわけですが、禅の教えでは、どちらに偏っても、ダメだということになります。

こういうところが、いかにも禅的です。

「悟り」を振り回すうちは、まだ修行ができていない、大したことのないレベルであると、修行によって苦労して体験した「悟りの世界」すらも乗り越えることが要求されます。

では、禅の教えは、どういうところを目指すのでしょうか?

それについて、平田老師は、次のように書かれています。

悟りと迷いの畔(あぜ)のところを
一刀両断(いっとうりょうだん)のもとに斬って捨てたところ、

そういう世界というものを、
真空妙有(しんくう-みょうゆう)の世界と、

般若(はんにゃ)の学者たちは、よんでおります、

(中略)

こう考えてくると、一本の牛のしっぽでもって、

まさに真空妙有(しんくう-みょうゆう)の世界が
説かれているのです。
(平田晴耕著『無門関を読む』より)

「悟り」と「迷い」を対比させて捉えている間は、まだダメなので、「悟り」と「迷い」を分けているかのように思っている「心のあぜ道」を「一刀両断(いっとうりょうだん)のもとに斬って捨てた」境地を目指せというのです。

Copyright© 2012 二代目、三代目経営者を公認会計士が支援する有徳経営研究所 All Rights Reserved.